
段階フィルタ
- DxO PhotoLab
- ビデオ
段階的NDフィルタをシミュレーションすることにより、更なる創造性を発揮できます。空の露出、コントラスト、自然な彩度などを調整したり、画像の周縁部を暗くしたり、レンズブラーを加えたりすることで、画像の特定の被写体に、

DxO PhotoLab内のU Point® テクノロジー
- DxO PhotoLab
- ビデオ
調整したい部分をクリックするだけで、RAW及びJPEG画像内でコントロールポイントを選択することができます。

ブラシツールの適用比率と不透明度
- DxO PhotoLab
- チュートリアル
- DxO
- 2017年12月05日
ブラシツールの柔軟性を高め、より段階的であらゆるニュアンスの部分レタッチを実現できるように、...

DxO ONE スタンドアローン版の新機能紹介
- DxO ONE
- ビデオ
DxO ONE のスタンドアローンモードの新機能紹介。iPhoneを接続していなくても、どんなシャッターチャンスも逃さずに素早く簡単に撮影することが可能になりました。

DxO OpticsPro 11 の新機能 DxO PRIME 2016
- DxO OpticsPro
- ビデオ
写真エデュケーターのジョセフ・ライナシュキ氏が最新バージョンであるDxO OpticsPro 11 を紹介します。このバージョンには、高感度ISOで撮影して失敗したと思っていた写真もリカバリーすることができるノイズ除去ツールDxO PRIMEも搭載されています...

DxO OpticsPro 11 :スポット重点モードによる自動補正
- DxO OpticsPro
- ビデオ
写真エデュケーターのジョセフ・ライナシュキ氏がDxO OpticsPro 11 の新機能であるスポット重点モードを紹介します。これは、画像内の顔を検知し、それを基に画像のダイナミックレンジを自動的に改善し、フィルライトを当てた様な効果を出し、...

DxO OpticsPro 11 :顔検知に基づいた新しい自動補正機能
- DxO OpticsPro
- ビデオ
写真エデュケーターのジョセフ・ライナシュキ氏がDxO OpticsPro 11 の2つの新機能を紹介します。マイクロコントラストの新しい自動補正は画像内の細かいディテールを引き出しますが、顔が検知されたり高いISOで撮影された画像には適用されず、赤目修正ツールは完全に自動で適用されます...

DxO PRIME : より高速、より高性能になったDxO OpticsPro のノイズ除去テクノロジー
- DxO OpticsPro
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2016年06月01日
三代目となるv11のDxO PRIMEは、デジタルノイズ除去の処理速度が上がっただけでなく、補正性能も向上しました...

DxO OpticsPro 11の〔スポット重点〕モードを使ってポートレート写真の露光最適化を図る
- DxO OpticsPro
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2016年06月01日
このチュートリアルでは、DxO OpticsPro 11の〔スポット重点〕モードが、ポートレート写真や人物の顔が入っている写真に対して、...

DxO OpticsPro 11の新しい自動補正機能
- DxO OpticsPro
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2016年06月01日
この11番目のDxO OpticsProのバージョンには、赤目補正と自動マイクロコントラスト補正という2つの自動機能が新しく搭載されました。

DxO OpticsPro for OS X Photosの紹介
- DxO OpticsPro
- ビデオ
DxO OpticsPro for OS X Photosを使えば、数々の受賞歴を持つソフトウェアDxO OpticsProのベストな機能を、Apple 写真アプリを主要な写真編集アプリケーションとして愛用しているDxO ONEのマックユーザーに利用していただくことができます。

DxO OpticsPro for OS X Photos (DxO ONE Camera Only バージョン)の紹介
- DxO OpticsPro
- ビデオ
写真エデュケーターのジョセフ・リナシュキ氏がOS X 写真アプリから出ることなくDxO ONE カメラで撮影されたJPG/ RAW/SuperRAW画像の処理を簡単に行うワークフローを紹介します。

DxO ONE の写真の画質向上を図る
- DxO ONE
- ビデオ
DxO ONE で撮影した画像をDxOの強力な画像補正ソフトウェア(DxO Connect/DxO FilmPack/DxO OpticsPro)を使って簡単に処理する方法を紹介します。

DxO ONEの持ち方
- DxO ONE
- ビデオ
写真撮影に関する教育者Joseph Linaschke氏が、なぜiOSデバイスを主体に持つべきか、様々の安全な持ち方などを実際に実践しながら説明します。

DxO ONE カメラを初めてお使いの方へ
- DxO ONE
- Video
写真エデュケーターのジョセフ・ライナシュキ氏が、DxO ONEにONE iOSアプリをインストールし、撮影の準備をするまでの過程を説明します。

DxO ONEのLightningコネクタ
- DxO ONE
- Video
DxO ONEの特許出願中のLightningコネクタは優れもので、iPhoneやiPadにしっかりと接続できるようにデザインされており、高速で安全、そしてシームレスな接続を実現しています。DxO ONEの画期的な機能の開発に関する舞台裏を紹介します。

DxO ONEで撮影する
- DxO ONE
- Video
写真エデュケーターのジョセフ・ライナシュキ氏がDxO ONEの様々な強力な機能のデモンストレーションを行います。例えば、回転式接続部、スローモーションビデオ、写真管理、共有とお気に入り、撮影モードです。

FAQ – DxO OpticsProの自動補正
- DxO OpticsPro
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2016年05月09日
何故、RAW画像がサポートされている必要があるのですか? 自分のカメラのRAW画像がDxO OpticsProでサポートされているかを知るのにはどうしたらいいですか?...

DxO光学モジュールを使わない光学補正
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2016年02月06日
このチュートリアルでは、DxO光学モジュールが無い場合に、レンズの持つ光学的欠陥をDxO OpticsProの手動補正機能を使って補正する方法を紹介します。

DxO OpticsPro 10を使って画像補正をする
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2014年10月29日
このチュートリアルは、DxO OpticsPro 10の補正ワークフローの基本ステップを紹介します。ソフトウェアを使用する際の出発点となる自動補正、そして多数の補正と出力のためのツールについて説明します。

DxO FilmPack 5 を使って画像補正をする
- DxO FilmPack 5
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2014年11月18日
このチュートリアルでは、DxO FilmPack 5を使って簡単に画像を補正する方法を説明します。また、スタンドアロン版とPhotoshop、Lightroom、Aperture、DxO OpticsPro用のプラグイン版についても説明します。

DxO ViewPoint 2を使って画像補正をする
- DxO ViewPoint 2
- チュートリアル
- Gilles Théophile
- 2015年2月09日
このチュートリアルではDxO ViewPointのジオメトリ補正ツールの使い方を紹介します。

写真のレタッチ:DxO OpticsPro、ViewPoint、FilmPackを使って美しい建築風景写真を作成する
- DxO Photo Suite
- チュートリアル
- Stewart Marsden
- 2016年2月12日
このチュートリアルでは、写真家のStewart Marsden氏がDxO写真ソフト3点セットを組み合わせてバランスの取れた美しい都市風景の写真を作成する方法を紹介します。

DxO ViewPoint 2 をDxO OpticsPro 10のプラグインとして使う
- DxO ViewPoint 2
- チュートリアル
- Gilles Théophile
- 2015年3月16日
ボリューム歪像補正やパース補正に特化したDxO ViewPoint 2は、DxO OpticsPro 10内でプラグインとして使うことができ、DxO OpticsPro 10のRAW現像ワークフローの一部として機能します。

Lightroomのユーザの方へ:DxO OpticsPro の活用方法
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2015年02月23日
このチュートリアルでは、DxO OpticsProとAdobe社製LightroomのRAW現像や画像補正について対比説明します。

DxO ソフトウェア& Adobe Photoshopを使って、モノクロのフォトグラフィードローイング(PhtD)をする
- DxO OpticsPro 10
- 証言
- Julia Anna Gospodarou
- 2015年09月04日
このチュートリアルは、Image MasterのJulia Anna Gospodarou氏によるもので、DxOの画像補正の性能と柔軟性を、彼女のフォトグラフィー・ドローイングの作成ワークフローとあわせて紹介してくれます。

DxO OpticsProのインターフェースをカスタマイズする:第2部
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2015年04月20日
このチュートリアルでは、DxO OpticsPro 10のインターフェースをカスタマイズし、ユーザーワークスペースを作成する方法を紹介します。前回のチュートリアルではワークスペースの補正パレット管理を紹介しました。それの続編です。

夜間撮影:DxO OpticsPro 10を使って花火の写真をレタッチする
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2015年7月3日
花火の写真を美しく補正する方法を紹介します。

DxO OpticsPro 10のヒストグラムの活用法
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Gilles Théophile
- 2015年04月08日
ヒストグラムは、画像の露出を解析する重要なツールです。このチュートリアルでは、その使い方を説明します。

DxO OpticsPro 10を使って、センサー上のゴミや画像上の不必要なものを取り除く
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2015年03月09日
DxO OpticsProを使って、センサー上のゴミや画像上の不必要なものを取り除く方法を紹介します。

DxO OpticsPro 10の表示と画像比較モードの使い方
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2015年02月25日
このチュートリアルでは、補正作業を効率よく行うための様々な表示モードと画像比較モードを紹介します。

DxO OpticsProのインターフェースをカスタマイズする
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2015年02月16日
このチュートリアルでは、DxO OpticsPro 10のインターフェースをカスタマイズし、自分自身のワークスペースを作成する方法を紹介します。

DxO FilmPack 5 と DxO OpticsPro 10のトーンカーブを活用する
- DxO FilmPack 5
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2015年02月02日
DxO FilmPack 5 と DxO OpticsPro 10で利用できるトーンカーブ機能について紹介します。

DxO FilmPack 5を使って写真をファインアートの様に仕上げる
- DxO FilmPack 5
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2015年02月02日
DxO FilmPack 5 の補正ツールを活用し、ファインアートの様に仕上げ、カラーでもモノクロでも、大きく引き伸ばしても美しい写真を作成する方法を紹介します。

DxO OpticsPro 10 と DxO FilmPack 5を使って、日の出の写真のディテールと色を再現する
- DxO OpticsPro 10
- 証言
- Nyght Falcon
- 2015年01月21日
DxO Image Master のNyght Falcon(スタジオ)がDxO OpticsPro 10 とDxO FilmPack 5 プラグインを使って、日の出の写真のシャドウ部のディテール、色、質感、コントラストを再現する方法を紹介します。

DxO FilmPack 5のデザイナーズ・プリセットを使ってファンタジックな写真を作成する(Elite版のみ)
- DxO FilmPack 5
- チュートリアル
- Gilles Théophile
- 2015年01月05日
このチュートリアルではDxO FilmPack 5に用意されている画像にファンタジックな感じを出すことのできるデザイナーズ・プリセットを紹介します。

DxO写真ソフトセットを使って画像を補正する
- DxO Photo Suite
- 証言
- Andrea Bagnasco
- 2014年12月18日
才能豊かな結婚写真専門のフォトグラファーでDxO Image MasterでもあるAndrea Bagnasco氏の写真制作の舞台裏を紹介します。彼はDxO OpticsPro独自の機能と自動補正と、DxO ViewPointと DxO FilmPackに補正ツールを組み合わせて使い、美しいファインアート写真を作り上げます。

DxO FilmPack 5を使ってRAW画像を補正する
- DxO FilmPack 5
- チュートリアル
- Gilles Théophile
- 2014年12月11日
DxO FilmPack 5の自動補正機能と様々な補正ツールによるRAW画像の補正方法を紹介します。

DxO OpticsPro 10のDxO Smart Lightingの使い方
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2014年12月05日
DxO OpticsPro 10のDxO Smart Lightingツールの新しいアルゴリズムを紹介します。

DxO FilmPack 5 と DxO OpticsPro 10を使って、バランスの取れたモノクロレンダリングを作成する
- DxO OpticsPro 10
- 証言
- Mark Schacter
- 2014年11月27日
DxO Image Masterの一人であるMark Schacter氏が、DxO FilmPackとDxO OpticsProの補正機能を使った様々なモノクロ変換を通して、バランスの取れたモノクロレンダリングを作成する方法を紹介します。

DxO OpticsPro 10 とDxO FilmPack 5を使って生き生きとした子供のポートレートを作成する
- DxO OpticsPro 10
- 証言
- Cath Schneider
- 2014年11月26日
DxO Image Master の一人、Cath Schneider氏が、DxO OpticsPro 10 と Dxo FilmPack 5の補正ツールを組み合わせて、細かいディテールを引き出し、暖かい雰囲気を与えることで、生き生きとした子供のポートレート写真を作る方法を紹介します。

DxO FilmPack 5を使って立体的な男性ポートレートを作成する
- DxO FilmPack 5
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2014年11月21日
DxO FilmPack 5 の多様な補正ツールを使って、男性ポートレートに立体感を与える方法を紹介します。

DxO OpticsPro 10 とDxO ViewPoint 2 の補正ツールを使って、建築写真を素早く補正する
- DxO OpticsPro 10
- 証言
- Marcus Schwier
- 2014年11月21日
雑誌に掲載することを目的として写真を編集する場合、要求通りの写真を作るためにはワークフローの各ステップをきちんとおさえる必要があります。

DxO OpticsPro 10を使ってノイズを除去する
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- Gilles Théophile
- 2014年11月18日
DxO OpticsPro 10を使って、効果的なノイズ除去をする方法とDxO独自のノイズ除去テクノロジーPRIMEを紹介します。

「写真を撮るのに、カメラの果たす役割は半分、残りはソフトウェアの性能が決める。」
- DxO OpticsPro 10
- 証言
- Ian Coristine
- 2014年11月5日
ライティング補正は非常に重要ですが、DxO OpticsProはライティングに関して、...

DxO ClearView を使って画像上の白いもやを除去する
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2014年11月5日
このチュートリアルでは、DxO OpticsPro 10の新機能の一つ、DxO ClearViewを紹介します。新しく導入された、この補正ツールは、画像上の白いもやを効果的に除去することが出来ます。

DxO OpticsPro 10とAdobe Lightroomの連携ワークフローを最適化する
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2014年10月29日
このチュートリアルではDxO OpticsProとAdobe Photoshop Lightroomの連携ワークフローを紹介します。これはDxO OpticsPro 10の機能を活用し、2つのアプリケーションを簡単かつ効果的に連携することで、両方の利点を利用できる様にしました。

DxO OpticsPro 10を活用するためには
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2014年10月29日
このチュートリアルは、「DxO OpticsPro 10を初めて使う方へ」の続編です。前のチュートリアルでは自動補正を紹介しましたが、ここではDxO OpticsProの様々な補正ツールを使って更なる補正をする方法を説明します。

DxO OpticsPro 10 を初めて使う方へ
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2014年10月29日
このチュートリアルはDxO OpticsProを初めてお使いになるフォトグラファーの方が対象で、DxO OpticsProを使った画像補正の基本手順を説明します。DxO OpticsProの補正は自動でも高画質を維持できるため、作業効率の向上が可能になります。

DxO OpticsPro 10を使ってGoPro®で撮影した写真と動画を補正処理する
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Gilles Théophile
- 2015年2月09日
GoPro®で撮影した画像だけでなく、タイムラプスやビデオもDxO OpticsPro 10を使って補正処理することで更に劇的な映像を実現することが可能です。

DxO OpticsPro 10を使って複数の画像を一度に補正する
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2015年02月12日
同じ補正内容を一度に適用することで、円滑なワークフローを構築し時間の節約ができます。このチュートリアルでは、複数の画像にワンセットの補正内容をどう適用するかを説明します。また、プリセットを作成し、この補正内容を後から別の画像に適用する方法も紹介します。

DxO OpticsPro 10を使って、結婚式写真の画像感を統一する
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2015年2月13日
例えば結婚式の写真ですが、複数の違うメーカーのカメラを使って撮影した場合でも、ワンクリックでレンダリング(画像感)の統一をすることができます。設定したレンダリングを保存して、別の機会に撮影した写真に適応することも可能です。

DxO FilmPack 5を使い、1画像から4 種類のクリエイティブな画像感を作成する
- DxO FilmPack 5
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2015年3月24日
DxO FilmPack 5 を使って、1枚の画像から4種類の異なったクリエイティブな画像感を作成する方法を紹介します。

DxO OpticsPro 10で露出アンダーと露出オーバーをコントロール
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2015年03月30日
DxO OpticsPro 10の〔DxO Smart Lighting〕を使って、露出アンダーと露出オーバーを簡単に補正する方法を紹介します。また〔選択的トーン補正〕ツールを使えば、ハイライト部、中間トーン部、シャドウ部を別々に補正することができます。

DxO OpticsPro 10を使って画像をモノクロに変換する
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2015年4月15日
このチュートリアルではDxO OpticsPro 10を使って画像をどのようにモノクロに変換するかを説明します。まずはプリセット、そしてコントラスト補正ツールを使ってモノクロ変換を行います。

DxO OpticsPro 10を使って街頭写真を作成する
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2015年07月23日
DxO OpticsProを使って、カラーでもモノクロでも、美しい街頭写真を作成する方法を紹介します。

DxO OpticsPro 9を使ってスポーツ写真を補正する
- DxO OpticsPro 9
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2014年10月01日
DxO OpticsPro 9を使って、美しいスポーツ写真を作成する方法を紹介します。

DxO OpticsPro 9を使って画像をクロップする
- DxO OpticsPro 9
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2014年09月24日
DxO OpticsPro 9を使って画像をクロップする方法

DxO OpticsPro 内でのバーチャルコピーの使い方
- DxO OpticsPro 9
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2014年09月17日
このチュートリアルでは、バーチャルコピーの使い方と画像の補正作業における活用方法を紹介します。

DxO OpticsPro 9でヴィネットを補正する
- DxO OpticsPro 9
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2014年09月15日
このチュートリアルでは、写真撮影におけるヴィネットを説明し、DxO OpticsProを使って補正する方法を紹介します。

DxO OpticsPro 9を使って接写写真を補正する
- DxO OpticsPro 9
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2014年09月10日
DxO OpticsPro 9を使った接写写真の補正の方法を紹介します。

1枚のRAW画像からHDR画像を作成する
- DxO OpticsPro 9
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2014年7月30日
最近のカメラの高画質とDxO OpticsProの補正処理能力を駆使すると、ハイライト部とシャドウ部に隠れているディテールを引き出し、たった1枚の画像からHDR画像を作成することができます。

DxO FilmPack 5を使ってコンサートの写真をモノクロ変換する
- DxO FilmPack 5
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2015年7月24日
DxO FilmPack 5を使ってコンサートの写真をモノクロに転換する方法を紹介します。

DxO OpticsPro 9 で彩度過多を補正
- DxO OpticsPro 9
- チュートリアル
- Gilles Théophile
- 2014年07月16日
〔彩度〕と〔自然な彩度〕ツールと、DxO OpticsPro独自の機能である〔彩度過多補正〕ツールを使って、質感を保持しながら彩度の補正ができます。

DxO OpticsPro 9を使って画像のプリントとカラーマネージメント
- DxO OpticsPro 9
- チュートリアル
- Gilles Théophile
- 2014年7月3日
DxO OpticsPro 9に新しく搭載されたプリンタモジュールは、カラーマネージメントとプリントシャープネスの調節ができます。ICCプロファイルとレイアウトの方法も説明します。

DxO OpticsPro 9を活用して美しい夜景写真を作成する
- DxO OpticsPro 9
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2014年5月7日
DxO OpticsPro のホワイトバランス、露光補正、カラー補正、ノイズ除去機能を活用して、美しい夜景写真を作成することができます。

DxO FilmPack 4を使って、カラー写真をレトロ調に仕上げる
- DxO FilmPack 4
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2014年4月30日
DxO FilmPack 4を使って写真をレトロ調に仕上げ、一連の写真をバッチ処理する方法を紹介します。

ボリューム歪像とは何か
- DxO ViewPoint 2
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2014年4月18日
ボリューム歪像の発生する原因とディストーションとの違い、そしてDxO ViewPointを使っての補正方法を説明します。

DxO 写真編集ソフト3点セットを活用してポートレート写真を作成する(第一部)
- DxO Photo Suite
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2016年3月23日
DxO写真ソフト3点セットのうち、特にDxO OpticsPro と DxO FilmPackを使って、美しいポートレート写真の作成の仕方を紹介します。

DxO 写真編集ソフト3点セットを活用してポートレート写真を作成する(第二部)
- DxO Photo Suite
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2016年3月23日
このチュートリアルの第一部は、ポートレート写真の基本について説明しました。第二部ではDxO OpticsProとDxO FilmPackのクリエイティブな機能を紹介します。

DxO FilmPack 5を使ってカラー画像をモノクロ変換する
- DxO FilmPack 5
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2016年2月24日
DxO FilmPack 5のアドバンス機能を使って、カラー写真をモノクロに変換する方法をご紹介します。

DxO ViewPointを使って絵画写真を補正する
- DxO ViewPoint 2
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2014年3月5日
絵画の写真を撮るとき、正面から撮影することができない場合どうしますか。このチュートリアルでは、この問題をDxO ViewPointを使って簡単に解決する方法をご紹介します。

DxO OpticsPro 9を使って、あなたのカメラのシャープネスを向上
- DxO OpticsPro 9
- チュートリアル
- Gilles Théophile
- 2014年2月5日
シャープネス不足のレンズで撮影された画像に対して、レンズブラーのスライダを使ってどのように細部のディテールとマイクロコントラストを再現するかをご紹介します。

DxO FilmPack 4を使ってオリジナルな画像感の旅行写真を制作する
- DxO FilmPack 4
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2014年1月29日
オリジナルな画像感の旅行写真を作ってみませんか。モノクロでもカラーでも、自分だけの画像感を簡単に実現できます。更にDxO FilmPack 4をワークフローにどのように組み込むかを説明します。

DxO ViewPoint 2を使って補正した画像を手動でクロップし、画像の縁を Adobe® Photoshop®で塗りつぶす
- DxO ViewPoint 2
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2014年1月22日
DxO ViewPointの手動クロップ機能と補正の際に失われた部分をAdobe® Photoshop® を使って塗りつぶす方法を紹介します。

DxO OpticsProでホワイトバランスを補正する
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2014年12月22日
DxO OpticsPro 10のホワイトバランスの補正ツールを紹介します。

DxO OpticsPro 10 と DxO FilmPack 5を活用してデジタルノイズを除去し銀塩フィルムの粒状感で置き換える
- DxO FilmPack 5
- チュートリアル
- Gilles Théophile
- 2015年3月6日
このチュートリアルでは、DxO OpticsPro 10のノイズ除去機能とDxO FilmPack 5の銀塩フィルムのシミュレーション機能を活用して、デジタルノイズを銀塩写真の粒状感で置き換える方法を紹介します。

DxO OpticsPro 9 を自分の写真編集ワークフローに組み込む
- DxO OpticsPro 9
- チュートリアル
- Gilles Théophile
- 2013年12月18日
このチュートリアルでは、他のアプリケーションのワークフローにDxO OpticsPro 9を組み込む方法を紹介します。

DxO OpticsPro 9 を使ってハイライトの白とびを補正する
- DxO OpticsPro 9
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2013年12月18日
DxO OpticsPro独自の補正ツールを使って画像内のハイライトの白とびを効果的に補正する方法を紹介します。

DxO FilmPack 4 を使って一連の画像をバッチ処理する
- DxO FilmPack 4
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2013年12月04日
DxO FilmPack 4を活用して一連の画像に同じ画像感を適用し、効率的なワークフローを実現する方法を紹介します。

DxO OpticsPro 9 を使ってカラーコントロールをする
- DxO OpticsPro 9
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2013年10月30日
DxO OpticsPro 9 の補正パレットを使って、自分のテイストに合った色調に調整する方法を紹介します。

DxO OpticsPro 10 のプリセットの活用方法
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2015年02月03日
このチュートリアルでは、DxO OpticsProの画像補正の一つの柱であるプリセットについて紹介します。プリセットとは何か、どのように使うのか、そしてユーザ・プリセットの新規作成の方法を説明します。

RAW 形式で撮影するメリットは何か?
- DxO OpticsPro 10
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2016年01月20日
RAW とJPEG の画像形式の違いと、それぞれの形式に対してDxO OpticsProを使ってどのような補正処理が可能かを説明します。

DxO ViewPoint 2を使えば、非常に複雑なパース歪みも補正可能
- DxO ViewPoint 2
- ビデオ
建物の本来の形を再現できます。縦ラインを垂直、横ラインを水平に補正することで、建物の正面を本来の形に戻すことができます。平行にしたいラインを画像内で指定するだけでDxO ViewPointがより複雑なパースでも自動的に補正してくれます。更に補正の度合いを調節する機能を使って自然な補正を施すことも可能です。

DxO ViewPoint 2を使って被写体の本来のプロポーションを再現
- DxO ViewPoint 2
- ビデオ
広角レンズで撮影された際に発生する画像周辺部の被写体の歪みを補正し自然なプロポーションを再現します。DxO ViewPointを使えば、ワンクリックで、斜めに引っ張られた顔や横に伸びてしまった身体を自動的に補正できます。これはDxO Labs独自の機能で、画像周辺部に人が入っている構図の写真の補正に威力を発揮します。またカメラ機器とEXIF情報を考慮した補正も施すことができます。

DxO ViewPoint 2を使って複雑なパース歪みを補正する
- DxO ViewPoint
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2013年9月25日
DxO ViewPoint 2の新ツール、8個のアンカーポイントを使って、より複雑なパース歪みを補正する方法をご紹介します。

DxO ViewPoint 2 を使ってディストーションを補正する
- DxO ViewPoint
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2013年9月25日
このチュートリアルでは、DxO ViewPoint 2 の新機能の一つ、DxO光学モジュールに基づいたディストーションの補正を紹介します。この機能は既にDxO OpticsProで使われているものです。

DxO FilmPack 4を使って高画質な風景写真を作成する
- DxO FilmPack 4
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2013年7月24日
まず風景写真を撮影する上での基本アドバイスを説明した後、DxO FilmPack 4を使ってカラーやモノクロの風景画像の補正方法を紹介します。

DxO FilmPack 4 を使ってヴィンテージ風写真を作成する
- DxO FilmPack 4
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2013年7月8日
デザイナーズ・プリセットを使って画像にヴィンテージ風の画像感を与える方法を紹介します。

DxO FilmPack 4 を使ってモノクロ変換をする
- DxO FilmPack 4
- チュートリアル
- Christophe Gressin
- 2013年6月13日
DxO FilmPack 4 を使って、簡単にモノクロ変換をし、更に手動で調整する方法を紹介します。

DxO ViewPointを使ってボリューム歪像を補正する
- DxO ViewPoint
- チュートリアル
- Gilles Theophile
- 2013年5月2日
このチュートリアルでは、どの写真にはどのボリューム歪像補正が適しているのかの判断方法と、簡単で効果的なツールによる自動または手動のクロップ方法を説明します。

DxO光学モジュール:画像に合った補正(日本語字幕付)
- DxO OpticsPro
- ビデオ
弊社ラボで行われているキャリブレーションのプロセスをビデオでご紹介いたします。DxO光学モジュールは、特定のカメラとレンズの組合せを様々な条件の下で撮影し測定するDxO Labs独自のキャリブレーションプロセスによって開発されています。